矯正歯科

  • HOME>
  • 矯正歯科

出っ歯、受け口など、歯並びの悪さは口元の印象に悪影響を及ぼすだけではなく、咬み合わせの点で健康上の問題を引き起こす原因ともなります。
当院では、小さなお子様から成人の方まで安全で確実な矯正治療を行っています。
矯正装置についてもオーソドックスなワイヤー式のものから、装着していることが目立たないマウスピース式のものまで取り揃えています。
治療内容や期間、ご予算については事前にカウンセリングにてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

                   

矯正歯科治療で歯並びを整えるメリット

                               

虫歯や歯周病のリスクを下げる

歯並びが乱れていると歯と歯の隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、歯ブラシが届きにくかったりします。そうすると、歯垢(プラーク)が蓄積して歯石となり虫歯や歯周病が進行していきます。
歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり歯や歯茎を健康に保つことができます。

                               

噛み合わせの改善

噛み合わせが改善することによって食べ物をしっかりとかみ砕いてから飲み込むことができます。消化器官への負担も軽減されるため健康にも良いです。

                               

口元がきれいに見える

ガタガタしていた歯並びが整うと自然と笑顔を作りやすくなったり、Eラインが整うことで口元がよりきれいな印象になります。

不正咬合の種類

叢生

叢生は、顎が小さかったり大きい歯があったりすることで歯が生えてくるスペースを確保できずにガタガタと生えてきてしまっている歯並びです。

叢生

上顎前突

上の顎が下顎よりも前にでてしまっている状態です。
小さい頃の指しゃぶりが原因で上顎前突になってしまう方が多いです。

上顎前突

下顎前突

下の顎が上の顎よりも前に出てしまっている状態です。
顎がしゃくれているため話しにくいことがあります。

下顎前突

開咬

歯を噛み合わせる際に、前歯だけ噛み合わない状態です。
前歯で食べ物を噛み切ることができず、奥歯への負担が大きくなります。

開咬

過蓋咬合

歯を噛み合わせる際に、上の歯が下の歯を覆いつくしてしまう状態です。
食べ物を噛むたびに下の歯茎を傷つけてしまうため、下の歯茎が後退しやすくなります。

過蓋咬合

空隙歯列

歯と歯の間に隙間ができている状態です。
歯と歯の間から空気が漏れることで発音がしにくかったり食べ物がつまりやすくなったりすることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。

空隙歯列

矯正歯科治療で抜歯が必要なケースについて

矯正歯科治療の種類

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、最も一般的な矯正歯科治療の方法です。ブラケット(小さな金属やセラミック製の装置)を歯に取り付け、そこにワイヤーを通します。このワイヤーで歯を引っ張り、歯を移動させていきます。
従来からある治療法のため、矯正歯科治療と言われたら一番イメージしやすいですが、装置が目立ちやすいといったデメリットがあります。
ワイヤー矯正について

ワイヤー矯正

マウスピース矯正(AsoAligner)

透明のマウスピースを使用して歯並びを整えていく矯正歯科治療です。ブラケットやワイヤーを使用しないため目立ちにくいのが特徴です。
マウスピース矯正について

マウスピース矯正

小児矯正

乳歯がから永久歯へと生え変わる6歳ごろからすべての歯が永久歯に生え変わる12歳ごろまでを対象とした子供の矯正歯科治療です。
小児矯正について

小児矯正

092 407
5571

初診予約

再診予約

News